2018年は、目安となる3割を大幅に超える返礼品やその地域の地元産のではない返礼品で過度にふるさと納税を集めた自治体が問題となり、2019年6月1日からルールを守らない自治体へ寄付しても税金の控除対象にならなくなってしまいました。
この法改正により、多くの自治体が返礼品を見直すことになりました。
我が家が毎年お世話になっていた、長野県小谷村も、返礼品が大幅に見直されてしまいました。
2018年までは、クーラーボックスやテント、チェア、バーナーなど、キャンパーなら絶対チェックした方がいいと言うぐらいのキャンプ道具が返礼品として出されていました。

しかし、残念ながら法改正にはさからえず、小谷村から返礼品を見直すというメールが…。

法改正が適用された2019年6月現在、小谷村の返礼品を見てみると、魅力的だったキャンプ道具はすべて無くなっていました。残念。
しかし、諦めずに他の自治体でキャンプ道具を返礼品として出品している自治体は無いか探したら、昨年より数は相当少ないですが、いくつかの自治体でキャンプ道具を出品しているではないですか!
そこで、今回は「テント」を出品している自治体と、具体的に出品されているテントを探してみました。
ありがとう!岐阜県坂祝町(さかほぎちょう)
ありました。テントがいっぱい出品されている自治体が。岐阜県坂祝町です。
坂祝町について
岐阜県の南部に位置するさかほぎ町。平成30年10月には50歳を迎えます!面積は12.87平方kmとちいさ~な町です。
ですが、さかほぎ町はパジェロ生誕の地でもあり、ラジコンメーカーのくるま屋さんもあります。
観光地としてはあまり知られていない町ではありますが日本ラインが流れており、猿ばみ城展望台(唯一の観光スポット)から眺めれる景色はどこにも負けていません!
どうか、ど~か、さかほぎ町の応援をよろしくお願いします。
そして、皆さんのお力を拝借いたしましてわたしたち自治体も精進致します!!!!!!!!!!
また応援メッセージをいただけますと、100%以上の力を発揮できる気がします!!
ふるさと納税 担当者ふるさとチョイスより引用
なぜ坂祝町でテントが出品されてる?
出品されてるテントは、キャンパルジャパンのテントです。
2000年に小川テントから分社したオガワファブレスの本社・工場が坂祝町にあるから、一応「地元産」ということで出品されてるようです。
出品されてるテント
グロッケ8
付属品重量: 約2.8kg
[内 容] フライ:約5.4kg | グランドシート:約1.2kg
ポール:約2.0kg
■素 材 / フライ(屋根部):ポリエステルリップストップ75d(耐水圧1,800mm)
フライ(サイド):ポリエステル150d(耐水圧1,800mm)
グランドシート:ポリエステル210d(耐水圧1,800mm)
ポール:6061アルミ合金(φ30mm、φ19mm)
■収納サイズ/76×28×28cm
■カラー/サンドベージュ×ダークブラウン
■付属品/グランドシート、張り綱、アイアンハンマー、スチールピン、収納袋
ogawaオンラインストアでは、税込¥84,240で発売されています。
ふるさと納税では、¥195,000以上の寄付で貰えます。
ピルツ12(ブラウン)
■素材 フライ:ポリエステル210d(耐水圧1,800mm) グランドシート:ポリエステル210d(耐水圧1,800mm) ポール:スチールφ32mm(265cm4本継)
■パッキング 85×40×30cm
■カラー ブラウン×サンド/レッド×サンド
■付属品 グランドシート、張り出しポール180cm、スチールピン、張綱、アイアンハンマー、収納袋
ogawaオンラインストアでは、税込¥91,800で発売されています。
ふるさと納税では、¥220,000以上の寄付で貰えます。
ポルヴェーラ34
■素材 フライ:ポリエステル75d(耐水圧1,800mm) 内幕:ポリエステル グランドシート:ポリエステル210d(耐水圧1,800mm) ポール:6061アルミ合金
■パッキング 68×25×25cm
■カラー ブラウン×サンド×レッド
■付属品 Pペグ、ピンペグ、張綱、ハンマー、収納袋
ogawaオンラインストアでは、税込¥97,200で発売されています。
ふるさと納税では、¥230,000以上の寄付で貰えます。
その他のテント
ほかにも、ステイシーST-2やティエラ、グロッケ12もあったようですが、2019年6月19日に終了になっているようです。
テント以外の出品は?
インフレータブルマット
ogawaオンラインストアでは、税込¥9,180で発売されています。
ふるさと納税では、¥30,000以上の寄付で貰えます。
フィールドタープヘキサDX
ogawaオンラインストアでは、税込¥47,520で発売されています。
ふるさと納税では、¥110,000以上の寄付で貰えます。
フィールド・ドリームST-Ⅲ
ogawaオンラインストアでは、税込¥15,120で発売されています。
ふるさと納税では、¥30,000以上の寄付で貰えます。
まとめ
ふと気付いたんですが、6月の法改正で返礼品の返礼割合は3割以内になったんじゃなかったっけ?
坂祝町のテントなどの返礼品は、返礼率が3割を超えてるような気がしなくもないが…。
お得にogawaのテントを手に入れるチャンスなので、早いうちに寄付申し込んだ方がいいのかもしれません。
