いつか行ってみたいと思っていた群馬県嬬恋村にある無印良品カンパーニャ嬬恋にゴールデンウィークに奇跡的に予約が取れたので行ってきました。
目の前にはバラギ湖があり、広くて施設も整った素晴らしいキャンプ場だったので、ご紹介したいと思います。
カンパーニャ嬬恋の基本情報
カンパーニャ嬬恋は、その名の通り無印良品が運営するキャンプ場です。嬬恋以外にも、津南キャンプ場・南乗鞍キャンプ場があります。
さすが無印良品だけあって、センターハウス内にあるショップには無印良品の食品や衣料品・雑貨なども置いてました。
所在地 | 群馬県吾妻郡嬬恋村干俣バラギ高原 |
営業期間 | 4月下旬~11月上旬 |
センターハウス | チェックイン・チェックアウト、レンタル用品やアウトドア教室の受付が出来るフロントや、ショップ、救護室、コインランドリー等があります。 営業時間 8:00~19:00 詳細はこちら |
予約受付 | 予約開始は3ヶ月前の第1営業日の10:00~(インターネット・電話どちらも) インターネット予約時には、事前にMUJI.netメンバー登録が必要。 インターネット登録・MUJI.netメンバー登録はこちら |
利用料金 | 大人(中学生以上) 2,160円/1泊、小学生 1,080円/1泊 ※未就学児は無料 ※支払いは現金またはクレジットカードが利用可能 料金に関する詳細はこちら |
チェックイン | テントサイト 13:00~18:00 家具の家・無印良品の小屋は15:00~18:00 |
チェックアウト | テントサイト 8:00~12:00 家具の家・無印良品の小屋は8:00~11:00 |
GWの混雑状況
以前、お盆休みにフリーサイトの道志の森キャンプ場に行ったんですが、その時は入場待ちや場所取りですごいことになってました(*_*;
その時の様子はこちら↓

それに比べると、カンパーニャ嬬恋は全サイト区画サイトで事前に予約しているのでそれほど混雑しているという感じではなかったです。まぁキャンプ場自体もとても広いですし。
ただ、チェックイン時にはフロントが混み合うので、13時ギリギリに行くのではなく、早めに到着して事前チェックインをしておくと、13時のチェックイン時もスムーズにいきます。
施設紹介
各施設はカンパーニャ嬬恋のホームページに載ってますが、実際に利用したユーザー目線で写真とともにご紹介します。
センターハウス
センターハウス前に駐車場があるので、こちらで車を停めてチェックイン手続きをしました。
ショップ併設してますが、無印良品の商品をはじめ、品揃えはとても充実しています。
大草原
高原サイト横は、めちゃめちゃ広い草原が広がっています。我が家も仮チェックイン後、13時まで時間があったのでこの草原で遊んでました。
めちゃめちゃ広いんですが、バラギ湖に向かってずっと傾斜なので、ボール遊びなんかはちょっとやりにくいですね。
あと、これだけ広いスペースなのでいろんなイベントもやってました。我が家が宿泊した日には、餅つき大会をやってました。
この餅つき大会の行列が一番混んでたかも(*^^*)
サイトの様子
我が家がお世話になった高原サイトのF18サイト。広さは10m×10mって聞いてたんですが、「そんなに広いか!?」という感じ。あと、写真だとちょっとわかりずらいんですが、微妙にナナメってます。
なので、テントやテーブル等の設置場所を注意しないと、テーブルに置いた箸が転がったり、寝てる時に違和感あったりします。
サイトによっては、道路とサイトの間に溝があります。注意しないと車がハマったり、子どもがケガしそうな感じでした。
ゴミ収集所
センターハウスの奥にはゴミ収集所があります。分別すればほぼゴミは持ち帰らずに済むのでとても助かります。灰捨て場もあるので、灰を気にせずBBQや焚き火ができます。
コインランドリー
センターハウスの裏側に地味にコインランドリーがあります。洗濯機・乾燥機それぞれ2台ずつありましたが、結構使ってる人いました。
アウトドア教室
ゴミ収集所からテントサイト側へ行く途中に、アウトドア教室で使う施設がありました。ここはウッドビーズストラップとか手ごねハーブ石鹸とか何か作るところっぽいです。
草原サイト
こんな感じで碁盤目状に道路とサイトが区画されてます。道路は砂砂利なので、車が通ると若干砂ぼこりが舞います。
サニタリー棟
サニタリー棟の炊事場はお湯はでませんが、キレイに掃除されてました。
水道だけじゃなくて、食器や食材を置いておけるスペースや、小さい子どもがお手伝いできるように踏み台があったり、とても良心的でした。
サニタリー棟にはトイレもあります。トイレ前にはドアがあるので、トイレ内の虫は少なかったです。
しかし、トイレ内のニオイは最後まで慣れませんでした。せっかく設備も整ったキャンプ場なのに、トイレのニオイだけは残念な感じでした。
周辺施設
バラギ湖
キャンプ場の目の前に広がる湖。歩いて1周できるぐらいの大きさですが、見てるだけで癒されます。
結構釣りをしてる人が多かったです。
お隣のキャンプ場
カンパーニャ嬬恋キャンプ場と道路を挟んで反対側(バラギ湖側)には、バラギ高原キャンプ場があります。ここも良さそうな感じでした。
嬬恋バラギ湖温泉湖畔の湯
カンパーニャ嬬恋から徒歩でも行けるところにある温泉です。我が家もこちらを利用しました。施設としては普通の温泉です。時間帯によっては洗い場に行列が出来てました。
あと、せっかくバラギ湖の湖畔にあるのに、露天風呂が無かったのは残念でした。
5月とは思えない程の気温
ゴールデンウィークとは言え、内陸の高原です。かなり朝晩は冷え込むだろうと予想して灯油ストーブも持って行ってました。
が、その予想を上回るぐらいの寒さでした。明け方には0度ぐらいまで下がってたので、寒さ対策はしっかりしておかないとやばいです。
ちなみに、朝日が昇るとすぐに気温は上昇して、半袖でも大丈夫なくらいでした。寒暖差がかなり大きいので、衣類は調整しやすいものを準備しておいた方がいいですね。
まとめ
初めて行ったキャンプ場でしたが、とても快適に過ごすことができました。季節によっては気温に注意すれば、とても快適に過ごせるキャンプ場だと思います。
ただ、さすがに人気のキャンプ場なので、時期によっては予約合戦は必須になると思います。行こうと思ってる方は、一緒に行く人で手分けして予約しないと取れない可能性もあります。
頑張って予約取るだけの価値はあるキャンプ場だと思います。